特別縁故者とは|行政書士が分かりやすく説明
今回は「特別縁故者」について解説していきます。
被相続人に相続人がいない時などに関係してくる「特別縁故者」ですが一体どのようなのもなのでしょうか。
特別縁故者とは
「特別縁故者」とは被相続人に相続人が1人もいない時に特別に相続財産を相続できる人のことです。
法定相続人の範囲
- 配偶者
- 子供(孫)
- 父母・祖父母
- 兄弟姉妹
これらの人が法定相続人にあたる人です。
「特別縁故者」はこの法定相続人がいない時に限り認められます。
通常、法定相続人が居ない場合は遺産は「国庫に帰属」する事になりますが「特別縁故者」がいる場合は遺産は「特別縁故者」に渡る事になります。
特別縁故者とはどんな人の事?
では「特別縁故者」はどんな人が対象になるのでしょうか?
特別縁故者と認められる人
- 被相続人と生計を共にしていたもの
- 被相続人の療養介護に努めたもの
- 被相続人と特別の縁故があったもの
これらの人が「特別縁故者」に当たる人です。
被相続人と生計を共にしていたもの
代表的具体例
- 戸籍上は婚姻していないが事実上夫婦と同等の内縁関係にあったもの(事実婚)
他にも事例はあると思いますが代表的なものとしては「事実婚」が分かりやすいと思います。
被相続人の療養介護に努めたもの
被相続人の生前に「無償」で看護・介護をした人は「特別縁故者」にあたります。
「無償」でというのがポイントになります。
「有償」で業務として看護・介護をしていた人は対象ではありません。
被相続人と特別の縁故があったもの
被相続人と生前に特別に密接な関係であった場合は「特別縁故者」の可能性があります。
具体例
- 被相続人が生前に財産を渡したいと話していた相手
- 被相続人から援助を受けていた人
こんな人は「特別縁故者」にあたる可能性があります。
特別縁故者になるには
今までご説明した要件を満たしていれば「特別縁故者」になりますが自動的になれる訳ではありません。
家庭裁判所への申立てが必要になってきます。
また相続人がいる時は「特別縁故者」への財産分与はありませんので注意してください。
相続財産管理人の選任を申し立てる
まずは「相続財産管理人」の選任を家庭裁判所に申し立てなければなりません。
「相続財産管理人」とは被相続人に相続人が本当にいなかったか調査する人です。
ここで相続人がいることが分かれば「特別縁故者」への財産分与はありません。
相続人不存在が確定
「相続財産管理人」による調査の結果相続人が見つからない場合は「相続人不存在」が確定します。
この時に被相続人に債務(借金)なおがある場合は遺産から精算されます。
特別縁故者の申立て
特別縁故者の申立てをするには「相続人不存在」が確定してから3か月以内に家庭裁判所の申し立てなければなりません。
ここで認定されれば「特別縁故者」が遺産を取得する事になります。
ここで認定されなければ遺産は国庫に帰属します。
特別縁故者の相続税
「特別縁故者」として認定をうけて遺産を取得する場合に「相続税」がかかってきます。
相続人の場合は
3000万円×(600万+法定相続人の数)=相続税の控除額
この式から控除の額が算出されます。
「特別縁故者」の場合は法定相続人ではありませんので控除額が3000万円になります。
これを超える遺産を取得した時は10か月以内に相続税の申告が必要になります。
また「特別縁故者」の相続税は2割加算の対象になります。
算出された相続税額に2割が加算されます。
遺言書の活用
「特別縁故者」にあたる人がいる場合は「遺言書」の作成が有効です。
ご紹介したように手続きが非常に煩雑になります。
特別縁故者にあたる人がいるなら「遺言書」を作成して対象の人に財産が渡る様にしておくと良いです。
「遺言書」がなく「特別縁故者」にも認定されないと遺産は「国庫に帰属」することになります。
今回の「特別縁故者」にあたるまでいかなくても「お世話になった人」などがいる場合は「遺言書」を検討してみてはどうでしょうか。
最後に
いかがでしたでしょうか?
「特別縁故者」に認定されるには時間もかかりますし手続きも必要になってきます。
「特別縁故者」を考えている方は弁護士さんなどに相談した方が良いかもしれません。
「遺言書」の活用も有効です。
検討されている方は参考にしてください。
投稿者プロフィール
-
名古屋市天白区平針の【遺言・相続専門】行政書士アフェクション法務事務所の代表行政書士です。
【相続診断士】の資格も保有しております。
名古屋市緑区、日進市、みよし市、東郷町の方も、お気軽にお問合せください。
趣味:キャンプ・バス釣り・自転車・読書
お困りごとがあれば、お気軽にお問合せください。
052-990-3860
最新の投稿
- 古物商許可2024年11月24日古物商|個人から法人へ変更|行政書士が分かりやすく説明
- 遺言書2024年11月23日遺言書を作成したら家族に話す?|行政書士が分かりやすく説明
- 離婚協議書2024年11月22日離婚協議書はいつ作れば良い?|行政書士が分かりやすく説明
- 相続2024年11月21日遺産分割で遺産を受取らない時|行政書士が分かりやすく説明