遺言書が複数出てきた時の対応|行政書士が分かりやすく説明

今回は遺言書が複数発見された時の対処法について解説します。
是非、参考にしてください。
日付の確認
遺言書が複数発見された時に最初に確認して欲しいのが「作成された日付」です。
遺言書は日付は必ず記載しなければなりません。
「令和〇年〇月〇日」と記載されていなければなりません。
無効になる例としては「令和〇年〇月吉日」
このような場合は日付の特定ができませんので「無効」になります。
「令和7年2月7日」に作成された遺言書と「令和7年2月1日」に作成された遺言書が存在する時は「令和7年2月7日」の遺言書が有効になります。
簡単にいうと最新の遺言書が有効になります。
それぞれの遺言書の内容を確認
先程、遺言書の日付が新しいものが有効とお話しましたが遺言書の内容によっては異なる場合もあります。
上記の内容の遺言書が2通発見された時は相続させる財産に矛盾がありません。
この場合は日付ではなくそれぞれの遺言書が有効になります。
逆に日付が優先されるケースは以下のような場合です。
こんな内容の遺言書が2通出てきた時は自宅不動産・○○銀行の預貯金の相続について内容が矛盾しています。
こんな場合は「日付の新しい遺言書」が有効になります。
遺言書の種類で優先度はかわるのか
遺言書には以下の3種類があります。
- 自筆証書遺言
- 公正証書遺言
- 秘密証書遺言
公正証書遺言が1番厳格な遺言書ですが遺言書の種類で優先度は変わりません。
例えば
自筆証書遺言の作成日「令和7年2月7日」
公正証書遺言の作成日「令和7年2月1日」
この2通が発見された場合は日付の新しい「自筆証書遺言」が有効になります。
先に解説した「遺言書の内容」についての取扱いも遺言書の種類で変わるものではありません。
先程の例と同じ内容ですが「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の2通が存在しています。
この場合でも遺言書の内容に矛盾はありませんので、どちらの遺言書も有効になります。
最後に
いかがでしたか。
複数の遺言書が存在する時は「作成された日付」「遺言書の内容」によって取扱いが変わります。
どの遺言書が有効か分からない時は専門家へ相談してください。
参考になれば幸いです。
投稿者プロフィール

-
名古屋市天白区平針の【遺言・相続専門】行政書士アフェクション法務事務所の代表行政書士です。
【相続診断士】の資格も保有しております。
名古屋市緑区、日進市、みよし市、東郷町の方も、お気軽にお問合せください。
趣味:キャンプ・バス釣り・自転車・読書
お困りごとがあれば、お気軽にお問合せください。
052-990-3860
最新の投稿
遺言書2025年2月19日相続争いになるケースと対処法|行政書士が分かりやすく説明
離婚協議書2025年2月15日離婚協議書の署名・押印について|行政書士が分かりやすく説明
遺言書2025年2月9日相続人が1人だけど遺言書は必要?|行政書士が分かりやすく説明
遺言書2025年2月8日自筆証書遺言の押印は何故必要なのか|行政書士が分かりやすく説明