遺産分割協議での死亡退職金について|行政書士が分かりやすく説明
今回は被相続人の「死亡退職金」について遺産分割での取扱いについて解説したいと思います。
死亡退職金とは
在職中に亡くなってしまった場合に本人が退職金を受け取る事ができません。
そこで本人に代わって遺族が「死亡退職金」として受け取る事です。
ただし全ての会社で「死亡退職金」が支給されるわけではありません。
「死亡退職金」は任意の制度ですし元々「退職金」の制度がない会社では「死亡退職金」もありません。
死亡退職金は遺産分割の対象?
では「死亡退職金」は遺産分割の対象になるのでしょうか?
会社の規定により変わってきます。
以下でご説明します。
受取人が決まっている場合
会社により様々ですが会社規定により受取人の順位が決められている場合が多いと思います。
第1順位:配偶者
第2順位:子供
など
この様に受け取る人の順位が決められている場合は「受取人の固有の財産」と考えます。
「固有の財産」とは被相続人の財産ではなく「受取人の財産」と考えます。
会社の規定により配偶者が「死亡退職金」の受取人となった場合は配偶者の「固有の財産」ですので遺産分割の対象ではありません。
相続人間で分ける必要はありません。
受取人が決まっていない場合
「死亡退職金」の支給はあるが会社の規定で「受取人が決まっていない」場合があります。
この場合は相続人間で分ける事になります。
つまり「遺産分割の対象になる」事になります。
相続人間で遺産分割協議を行いどのように分けるのかを協議します。
相続税の課税対象になる
「死亡退職金」は遺産分割の対象でなくても「みなし相続財産」として相続税の課税対象になります。
「みなし相続財産」とは遺産分割する対象の財産ではないが被相続人の死亡により受け取るものをいいます。
詳しくは下記の記事をご覧ください。
また「死亡退職金」には非課税限度額が設けられており
500万円×法定相続人の数=非課税限度額
法定相続人が3人であれば
500万円×3人=1500万円までが非課税になります。
具体例
死亡退職金額:2000万円
法定相続人:配偶者・長男・次男の3人
分配額:配偶者1000万円・子供は500万円ずつ
上記のケースで計算してみます。
① 今回の「死亡退職金」の非課税限度額は500万円×3人=1500万円までが非課税になります。
② 各相続人の非課税枠を算出します。
【計算式】
非課税限度額×(各相続人が受取った死亡退職金の額÷全体の死亡退職金の額)=各相続人の非課税枠
この式にあてはめて算出します。
【配偶者】
1500万円×(1000万円÷2000万円)=750万円(非課税枠)
【子供】
1500万円×(500万円×2000万円)=375万円ずつ(非課税枠)
③ 課税対象の金額を算出する
【配偶者】
1000万円-750万円=250万円
【子供】
500万円-375万円=125万円ずつ
各相続人の課税対象額
配偶者:250万円
子供:125万円ずつ
このような計算になります。
最後に
「死亡退職金」は基本的には遺産分割の対象とはなりませんが「受取人が決まっていない」場合は遺産分割の対象になります。
また遺産分割の対象でなくても「みなし相続財産」として相続税の課税対象です。
算出方法などで困った時は専門の税理士の先生に相談する事をお勧めします。
参考にしてください。
投稿者プロフィール
-
名古屋市天白区平針の【遺言・相続専門】行政書士アフェクション法務事務所の代表行政書士です。
【相続診断士】の資格も保有しております。
名古屋市緑区、日進市、みよし市、東郷町の方も、お気軽にお問合せください。
趣味:キャンプ・バス釣り・自転車・読書
お困りごとがあれば、お気軽にお問合せください。
052-990-3860
最新の投稿
- 離婚協議書2024年12月13日離婚協議書と離婚届けの違い|行政書士が分かりやすく説明
- 離婚協議書2024年12月11日協議離婚と調停離婚の違い|行政書士が分かりやすく説明
- 遺言書2024年12月10日遺言書で自動車を相続させる場合|行政書士が分かりやすく説明
- 離婚協議書2024年12月9日離婚協議書の連帯保証人について|行政書士が分かりやすく説明